Home / 歯周内科

歯周内科

歯周内科

歯周病で悩んでいる方は、歯周内科を受診しましょう!

飲み薬歯磨き剤で殺菌・改善

最短1日で終わる治療!

●簡単(顕微鏡検査・投薬・歯磨き)

●来院回数最短1回 (忙しい!時間がない!)

●すぐに爽やかなお口(ネチョネチョ・歯石・口臭)

●歯周病の進行をグッと遅らせる。

●定期的な検診・クリーニングが必要です。

歯周内科

歯周内科

顕微鏡診断

成人の80%が歯周病!原因は歯周病

お薬を用いて除菌し、歯周病を進行しない環境を作ります。もちろん外科手術が必要な場合がありますが、まずは歯周内科で口腔内環境を正しましょう。

殺菌水次亜水を使ったクリーニング 別途12,000円(希望者のみ)

このような方の治療法です。

  • 朝起きるとネバネバする
  • 口臭が気になる・試摘される
  • 歯磨きで出血
  • プラークが多い
  • 歯ぐきから膿みが出る
  • 歯がぐらぐら

治療後には

  • 朝起きると口の中が爽やかに
  • ネバネバ感がない
  • 歯ぐきからの出血がなくなる
  • プラークの減少

歯周内科

歯石取りで治らない歯周治療は外科?内科か?

 

歯周内科

歯周病菌

歯周内科

らせん状菌

活動的な歯周病菌

治療後

歯周内科

 初診のご予約

予約フォームより直接予約

044-299-8112 診療時間内

相談メール お気軽にどうぞ


歯周内科治療の流れ(期間1日・診療1時間)

①カウンセリング

 口腔の状態や生活習慣などお伺いします。

②顕微鏡検査

 歯周病菌(らせん状菌、カンジタ菌、アメーバ、トリコモナス)の診断

③検査結果の説明

 歯周病菌の多い方は、歯周内科治療を強くおすすめします。

④治療内容と期間

抗生剤を3日間飲みます。

ハリゾン(抗生物質の歯磨き剤)1週間使いきり

殺菌水次亜水500ml×3本(3~6ヶ月分)。クロラミン臭という塩素臭がします。無害の水歯磨きです。

歯周内科

 殺菌水次亜水6ヶ月分、歯周病抗生剤3日分、ハリゾン1週間分、プロバイオティクスは含まれません。

⑤メンテナンス

治療後4ヶ月に1度の検査とクリーニングをします。保険適応です。(およそ3,000円)

歯周内科

歯周内科のQ&A

●保険適応?

現在、歯周内科治療は保険が適用できない治療です。顕微鏡検査、薬、取り扱い説明が含まれています。

●薬の副作用はありますか?

お腹の弱い方は、便がゆるくなることあります。副作用で重篤症状になったり、死亡事故はありません。殺菌水次亜水は、体に害はありません。ご安心下さい。

●歯周内科治療は誰でも受けられますか?

 歯周内科治療ができない人

  • 妊娠中の人、授乳中の人
  • 治療薬にアレルギーのある人
  • 重度の肝機能障害のある方
  • 職業上、再感染を避けられない人(風俗産業など)

 歯周内科治療の効果が弱い人

  • ヘビースモーカー
  • 重度の歯周病の方
  • 糖尿病、免疫不全

●お薬の飲み合わせに注意はありますか?

  • 制酸剤(ガスター・胃薬の即効成分) →歯周病菌の除菌効果が落ちます。
  • ワーファリン(血栓塞栓症など)歯周内科治療期間に一時中断できる方は大丈夫です。
  • シクロスポリン(重度のアレルギー性皮膚炎、臓器移植の術後など)
  • メシル酸ネルフィナビル(ビラセプト錠 HIVウィルス抑制)

妊娠中は授乳期間も含め内服抗生剤以外の歯周内科治療は可能です。

●お薬だけ買えますか?

 ご購入できません。

●軽い歯周病でも歯周内科治療は必要ですか? 歯周病ならどんな歯周菌にでも有効はありますか?

 ほとんどのケースで有効です。少なくとも悪化することはありません!

●お薬の効き目に個人差はありますか? 治療に効果が無いことはありますか?

 5%程度の患者さまに対して、らせん状菌類の除菌が効かないことがあります。(特に喫煙者) また、効果の実感を感じない患者さんも1%ほどいます。

歯周内科レポート

歯周内科

歯周内科

歯周内科

歯周内科学会生田先生著書

費用について

 ●歯周内科治療(検査込み)    37,000円(税抜33,637円)

 ●殺菌水次亜水を用いた歯石取りクリーニング 12,000円(税抜10,910円)

※顕微鏡検査のみをご希望の方は、12,000円(税抜10,910円)

※費用・治療内容は予告なく変更される場合があります。(令3.04)

 

予約メール・予約電話 044-299-8112